久司道夫先生講演会 3. 野菜、食物の本来の意義 よいものは必ず生かされる北海道の農作物は、とても質のいいものがたくさんあります。世界では、北海道小豆、北海道かぼちゃ、北海道昆布・・ という具合に「北海道」と名前のつく道産の農作物、海産物はその質を知っている人は、皆求めている。世界的にみて、北海道の農作物、海産物はとても優れています。北海道は、土にミネラル分が多い。だから、北海道の土から採れた作物は理想的な作物、食物というのはどういうものか・・単に、食べて元気になるというだけでなく病を効果的に治すことができるのがですから、皆さんはいいものをつくり育てて人々に提供していってください。いいものは、最後にはすべての人の役に立ちすべての人を助けすべての人が求めるところとなる。最初は目立たなくても最後は、衆目の集ま...24Oct2011菜食よもやま話
久司道夫先生講演会 2.農作物の<質>をみることが大切 オーガニックについて農作物、たとえばブロッコリー。何十年前のブロッコリーと、今のブロッコリーを外から見たら、たいして違いがないかのようです。ブロッコリーの栄養成分を1975年に調査し、これを指標にして1997年に、同じく栄養成分を調べてみたところ、カルシウムは、53.4%ダウン、鉄は、20%ダウン、ビタミンAは、38.3%ダウン、現在同じくデータを取ってみると1997年と比較してもカルシウムは、さらに21%ダウン、鉄は、17%ダウン、ビタミンBは、59.3%ダウン、見た目はそれほど変わっていないようだけれども同じ野菜が、今は昔とは違うものになってきている。なるべく農薬をかけないオーガニックの野菜をつくり、流通できるようにということで、アメリカなど海外で...24Oct2011菜食よもやま話
久司道夫先生講演会 1.世界をよくするためには、一人ひとりの人間がよくならなければならない札幌プリンスホテルにて、マクロビオティック普及に長年尽力されてこられている久司道夫先生の講演会が開かれました。80歳を過ぎても、きびきびとされて若々しいお姿。久司先生が、マクロビオティックを世界に普及された恩恵で世界の多くの方がベジタリアンになられたその功績は、本当に大きいものがあると思います。[E:fullmoon]23歳で渡米された当初、頭にあったのは、「世界に平和をもたらすためには人間がよくならなければ、どんなに組織を変えてもだめだ。」ということ・・。人間をよくしなければいけない。では、どうしたら人間はよくなるのか?アインシュタインや、トーマス・マンや・・当時、世界連邦をめざしていた、多くの名だたる人に会ったが「人間はどうした...23Oct2011菜食よもやま話
<腎臓疾患とベジタリアンの関係>を、ベジタリアンガーデンにアップしていますベジタリアンの情報サイト、<ベジタリアン・ガーデン>に腎臓疾患とベジタリアンの関係についての記事をアップしました。アメリカでの公式見解をもとに書いていますのでぜひご参考にしてくださいね。サイトはこちらから。[E:clover]アメリカ栄養学会の公式見解からの抜粋を中心にいくつかの記事をアップしてきましたが次の回からは、植物は、人に食べられることに対してどんな反応を示しているか?ということについて、記事を書いてみようと思っています。「うそ発見器」という機械を発明した元FBI職員の、バクスター博士が人間のかわりに、植物を「うそ発見器」にかけて植物の反応を調べてみた結果、たくさんの、おどろきの事実が発見されました。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴...14Oct2011菜食よもやま話
東京ベジフードフェスタ2011 10月15日(土)~16日(日)、東京・代々木公園で東京ベジフードフェスタ2011が開催されます[E:fullmoon]詳しくは、こちらの東京ベジフェス公式ホームページをごらんください。東京でいちばん大きいといわれるベジタリアンのイベント。今年も100店くらいのお店が出展するそうです φ(・ω・ )ハーモニーガーデンがお世話になっている国立の台湾精進料理レストラン中一素食店(健福 チェンフー)も協賛出展しています (*^-^)ほんとうは、お手伝いに行きたいところですが、遠くてなかなか~[E:cherry]オーガニックフーズや雑貨を扱っているお店もたくさん出展します。心地よさを大事にするお店が一堂に集まる、ビッグイベント 。・゜☆゜・...13Oct2011菜食よもやま話
菜食のほうがより健康に生きられる ― アメリカ栄養学会の報告より菜食は、栄養が足りないのでは?菜食だけでは、健康でいられるか心配・・という声をよく耳にします。新しく立ち上げた、ベジタリアンに関する情報をまとめていくサイト「ベジタリアン・ガーデン」の方に、1997年に、アメリカ栄養学会が公式に発表したベジタリアンのほうが、より健康的に生きられるという見解について、まとめてみましたのでご関心のある方は、ぜひ読まれてください。「ベジタリアン・ガーデン」のサイトはこちらです。[E:club]日本は、長年、事情(わけ)あって菜食に関する情報が、あまり一般に浸透していません。菜食を提唱するということは肉食を否定することと、表裏一体なので現在多くの産業が、肉食を前提として成り立っている日本の状況を考えると菜食...25Apr2011菜食よもやま話
ベジタリアンと菜食の情報サイト <ベジタリアン ガーデン> をオープンしました今日は、東日本大震災発生1ヶ月目となる4月11日です。今回の地震を機に考えさせられることは多々ありました。たくさんのことが心に浮かぶ中でひとつ、痛切に感じていることは「原点を押さえなければ、根本解決にはならない」ということです。それから、「やらなければならないことはそれができるうちに行わなければ行うチャンスは永遠にあるわけではない」このことも切々と感じました。ハーモニーガーデンの創業は2004年。奇しくも、実は8月16日が創業記念日です。8月15日では、あまりにもおそれ多いと思いつつ札幌市保健所から食品販売業許可が降りる日を創業日と決めようと、その日を待っていたところ8月15日の翌日の16日に、許可が降りたのでした。ハーモニーガーデ...11Apr2011菜食よもやま話
台湾は素食天国 4台湾には、日本ではちょっと考えられないような豪華なベジバイキングのお店もあります。フロアいっぱいにメニューが並べられ、誰が食べてもおいしいと思えるような深い味わいの料理の数々・・まずは、レストランのHPをご紹介しておきます。「人道国際レストラン」 台湾・高雄にあります。http://www.jendow.com.tw/all/allrestaurant01.html上階はホテルになっていて一階がこのレストランになっています。日本の高級ホテルのバイキングのような感じですがメニューはすべて菜食なのです。(一部、卵を使ったスイーツもありました。)16May2010菜食よもやま話
台湾は素食天国 2それでは、台湾の素食をご紹介していきたいと思います。台湾には、高級レストランから、庶民的なレストラン簡単な食堂のようなお店や、屋台に至るまでふつうのお店に混じって、菜食(素食)のお店が立ち並んでいます。ごくごく庶民的なお店というのは・・だいたいメニューは「麺」が中心です。汁に入った「湯」麺と、汁気のない「乾」麺とがあって汁のある麺のことを、日本風にはラーメンと呼ぶ・・という感じでしょうかー。 [E:noodle]汁気のない麺は、いわゆる「つけ麺」のようなもので、ジャージャー麺などのようなものです。10May2010菜食よもやま話
台湾は素食天国 1台湾でいう「素食」とは、菜食、ベジタリアンの意味です。日本では、ベジタリアンというと人によって、ベジタリアンの定義(?)がちがったりします(卵や乳製品、ねぎやにんにくなどの五葷(ごくん)などを食べる方、食べない方・・などに分かれます)が台湾では、私が知るかぎりではたぶんほとんどのベジタリアンがお肉や魚貝類、アルコール、五葷(ねぎ、にんにくなど)を摂らないということで共通していて、卵に関しては、人によって食べたり食べなかったり・・ [E:chick]ということのようです。台北や高雄の繁華街でも小さい村や町中でも、いたるところの食堂やお惣菜やさんの看板には「素食」とか「素」の文字が書かれていてこの文字があれば、そこが菜食料理のお店である...05May2010菜食よもやま話