2014年 年度のはじめに 日本の伝統食文化を大切に/菜食を日常食に2014年が明けて、新しい春を迎えようとしています。[E:cherryblossom]今年一年、そして向こう10年、20年・・ハーモニーガーデンはどんな軌道を描いていくか、ということを自然に考えさせられる流れがありひとつの方向性が見えてきたように感じられた数か月でした。ひとつ、大きく課題として考えられたことは食は人の暮らしとともに脈々と受け継がれてきたものでその伝承の中には本やネットの情報だけではわかりきることのできない精神性や、自然とのつながりなど深い奥妙なものを含んでいるということーそして、昔から自然に伝えられてきたものがこのまま自然に受け継がれていくだろうかと考えた時に、実は今の時代は古くからのものが形をなくしてしまうか、ある...13Mar2014食のことなど
松田麻美子先生の講演会3シリーズ化してきました、松田先生の講演録ですが今回で、いったん結ぼうかと思います。ナチュラル・ハイジーン理論については日本ナチュラル・ハイジーン協会のサイトがありますのでご興味のある方は、ご覧ください。 ↓http://natural-hygiene.org/default.aspx*****講演の中で、ドキッとさせられるお話がありました。食物の中で、体に負担をかけることで懸念される「コレステロール」ですが、では、コレステロールを含むものというのはどういうものか・・先生は、そうおっしゃった後、さらりと「顔のあるもの」と言われるのです。つづけて、「それから、父、母のあるもの」とおっしゃいました。なぜ自分は...05Nov2008食のことなど
松田麻美子先生の講演会2 10月22日に開催された、ナチュラル・ハイジーンの松田麻美子先生の講演会のご報告第二弾です。先生は、アメリカ・テキサス州にお住まいだそうでアメリカのお話も、いろいろとしてくださいました。まずは、アメリカの医学界の状況がうかがえるエピソード・・。病気を予防したり治したりするのには「栄養」も重要な要素である、ということがアメリカの医学界では、もはやあたりまえとなっているようですが会場に貼ってあった、アメリカ ガン学会のポスターはカラフルな果物と野菜の写真がぎっしり並べられていて、「野菜と果物をたくさん食べることが、ガン予防と改善に効果的」という内容を示唆するものでした。松田先生いわく、今、アメリカの企業は社員の医療保険の支払いに頭を悩ま...27Oct2008食のことなど
ナチュラル・ハイジーンのパイオニア、松田麻美子先生の講演会10月22日、札幌エルプラザで、ナチュラル・ハイジーンという健康法を日本に広めていらっしゃる松田麻美子先生の講演会がありました。ナチュラル・ハイジーンという言葉を聞いたことがないという方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いますが、最近はやりの、「朝バナナダイエット[E:banana]」のもとになっているのがこの「ナチュラル・ハイジーン」という健康栄養学の理論なのだそうです。『フルモニ』という本も、最近ちょっと、はやりましたね。朝は果物を好きなだけ食べましょうという健康法です。この本の著者が、松田先生です。ナチュラル・ハイジーンは、1830年代にアメリカで西洋医学に対する疑問を感じた医師などが人間の身体にとって、もっとも自然で生命...23Oct2008食のことなど