ベジミート おいしく調理するこつ 1、もどし方 -2-ベジミートのひとつ、ソイミートのスティック(棒状)を使って写真で、もどし方をみていきましょう。[E:shine]1、ソイミートのスティックをボールに入れます。27Apr2011ベジミート 調理のしかた 基本講座
ベジミート おいしく調理するこつ 1、もどし方 -1-ソイミート(乾燥大豆たんぱく・大豆肉)、グルテンミート(乾燥小麦グルテン)をつかっておいしく調理する「こつ」を、ご紹介していきたいと思います。[E:flair]「ベジミートを使ってお料理をするときにどうやったら、<おいしく>できますか?大豆のにおいを消すには、どうしたらいいですか?」というご質問を、よくいただきます。いろいろなこつがありますので、何回かに分けて、ご紹介していきたいと思いますが、第一回目は、「もどし方」についてです。[E:shine]《 こつ1 もどし方 》●充分にもどすベジミートは、水かお湯につけて充分にやわらかくなるまでもどすことが大切です。まだしっかり全体がやわらかくなっていないうちに調理を始めてしまうと、味がよ...26Apr2011ベジミート 調理のしかた 基本講座
菜食のほうがより健康に生きられる ― アメリカ栄養学会の報告より菜食は、栄養が足りないのでは?菜食だけでは、健康でいられるか心配・・という声をよく耳にします。新しく立ち上げた、ベジタリアンに関する情報をまとめていくサイト「ベジタリアン・ガーデン」の方に、1997年に、アメリカ栄養学会が公式に発表したベジタリアンのほうが、より健康的に生きられるという見解について、まとめてみましたのでご関心のある方は、ぜひ読まれてください。「ベジタリアン・ガーデン」のサイトはこちらです。[E:club]日本は、長年、事情(わけ)あって菜食に関する情報が、あまり一般に浸透していません。菜食を提唱するということは肉食を否定することと、表裏一体なので現在多くの産業が、肉食を前提として成り立っている日本の状況を考えると菜食...25Apr2011菜食よもやま話
滋味をいただきました <野草茶房 蓬ほう>さん札幌・月寒にこの冬オープンしたばかりという「蓬ほう」さんを尋ねてみました。「ほうほう」、と読みます ( ^ω^ )お店は、お昼前から夕方までの営業。毎日ちがったメニューのランチプレートがありました。こちらのお店は、菜食のお店ではないのですがご子息さまのお一人が、ビーガンでいらっしゃることもあって菜食には快く対応していただけます。私も、お肉やお魚、卵、たまねぎやにんにくなどを抜いて作っていただきました。22Apr2011ベジタリアン情報
ソイミートブロック しょうゆ味の下ごしらえレシピ 大豆たんぱく(ソイミート)の下ごしらえのレシピをレシピブログ 「ハート・クッキング 菜食レシピ」にアップしました。レシピブログは、こちらから。12Apr2011ベジ・クッキングご紹介
ベジタリアンと菜食の情報サイト <ベジタリアン ガーデン> をオープンしました今日は、東日本大震災発生1ヶ月目となる4月11日です。今回の地震を機に考えさせられることは多々ありました。たくさんのことが心に浮かぶ中でひとつ、痛切に感じていることは「原点を押さえなければ、根本解決にはならない」ということです。それから、「やらなければならないことはそれができるうちに行わなければ行うチャンスは永遠にあるわけではない」このことも切々と感じました。ハーモニーガーデンの創業は2004年。奇しくも、実は8月16日が創業記念日です。8月15日では、あまりにもおそれ多いと思いつつ札幌市保健所から食品販売業許可が降りる日を創業日と決めようと、その日を待っていたところ8月15日の翌日の16日に、許可が降りたのでした。ハーモニーガーデ...11Apr2011菜食よもやま話
ハーモニーガーデンオリジナルのお惣菜作り準備中ハーモニーガーデンオリジナルのお惣菜を作って出していけるように、計画中です (。・w・。 )今日は、街に出た合間の時間にひとつは、北海道の大豆やお豆を使ったお惣菜、もうひとつは、今商品として出している乾燥のソイミート、グルテンミートを使ったお惣菜。・・ほかにもまだ計画していますがひとまず、この三種類はどんなネーミングにしようか・・と考えながらペンを動かしてみたら、こんなスケッチができました。09Apr2011ハーモニー・ガーデン日誌
ハーモニーガーデンはハーモニーガーデンのなすべきことを・・地震が起きて、もうじき1ヶ月が経とうとしています。こういう事態の時には、通常の業務行うことも何だか気が引ける心境になってしまいますがハーモニーガーデンは、ハーモニーガーデンのなすべきことを、しっかりなすことが役割だと思い、地震を機に、全世界が日本の再生と復活に心を向けて下さっていて、ありがたいことだと感じます。これから、もう一度日本の初心に還って日本のよさ、日本の精神、日本の力を自然体であらわしていくことを、テレビを見ていたら料理研究家の枝元なほみさんが被災地に食べ物を届けようということでお仲間さんたちと一緒にクッキーを焼いたり、味味噌を作ったりして送っていると、話していました。枝元なほみさんは、お料理のことを話すときいつも、あまり...05Apr2011日々のつれづれ